TOP
新着情報







学校紹介
学部
教育相談
進路指導
研究・研修
保健・食育
PTA・同窓会・親の会
れいほく寮
交流及び校外学習
学校評価
 ◆ 小学部高学年

 【おはようタイム~紹介タイム~】

小学部高学年では、毎朝全員で日付や出欠確認をしたり、各クラスの予定を発表したりするおはようタイムを行っています。その中で週に2回ほど紹介タイムという時間を設け、上手にできるようになったこと、頑張っていることをみんなの前で発表しています。特に、1学期は「体力作り」に焦点を当て、各クラスで取り組んでいる運動を発表しました。みんなから褒められて、子どもたちも嬉しそうな表情をしていました♪

  

  

   

  

   

  


 【授業の様子~生活単元学習~】

1,2,3組は、「おでかけをしよう」の単元で、学校の近くの大型ショッピングセンターに出かける計画をしました。事前学習で、昼食場所やメニューを自分たちで決めたり、京福バスの乗り方やバス停までの道順などを学習したりしました。校外学習当日は、1,2組は、次の活動に使う材料のおつかいに取り組みました。3組は、スタンプラリー形式で、お店の中を探検・調査しました。昼食は、クラスを解いて、自分たちの希望するお店で、思い思いの食事を友達と一緒に楽しみ、夏の思い出ができました♪

  

   

  

 4組は「作ってみよう」の単元で、作品バック作りをしました。フェルトを切り、フェルティミシンやボンドで貼って自分の顔や体を作りました。フェルトが取れないように何度も往復させてミシンを掛けたり、丁寧にボンドを塗ったりしていました。完成した顔を見て「だれの顔でしょうクイズ」をすると全員正解!皆自分そっくりの顔ができました♪

    

 5,6組は「作って食べよう」の単元で、育てているじゃがいもの料理として「じゃがいもお好み焼き」を作りました。じゃがいもを包丁で切り、お好み焼き粉と水、卵を泡立て器で混ぜました。フライ返しの使い方も回数を重ねるごとに上達していきました。完成後はお好みでソースやマヨネーズをかけて美味しくいただきました!食べた後は、スポンジを使って食器洗い!次は何を作ろうかな★

  

 7,8組は「出かけよう」の単元で、県立大学の売店にお出かけをしました。買い物をするよ、と話をすると皆うきうきで、財布に自分でお金を入れて準備をしました。売店では、これ!と決めたお菓子をすぐにレジに持っていく子、店内を歩き回って悩んでいる子など、それぞれが好きなお菓子を手に取っていました。レジでは、お金をトレイに出して、商品を受け取ったり、お釣りとレシートを財布に片付けたりと、皆上手に買い物ができました!教室まで持って帰ったお菓子を、どの子も笑顔で食べていました。

  

 9,10組は「作って食べよう」の単元で、ピザ作りに挑戦しました。1回目は皆ピザソースにピーマンやベーコンをのせましたが、2回目からはソースはチョコソースやカレーソースを、具材はマシュマロやツナを追加し、自分で好きな物を選んでいろいろな組み合わせでオリジナルピザを作りました。つまみ食いする子や初めての味にドキドキしている子など様々な様子が見られました☆

  

 11,12組は「ゲームをしよう」の単元で、ボール落としゲームを行いました。手元をよく見て、真剣な顔で最後のボールを落とすまで集中して取り組んでいました。友達や教師とどちらが早く落とせるかを競争し、教師と一緒に残りのボールを数えて勝ち負けを確認しました。回数を重ねるごとに皆上手になりました♪

  


 【春の遠足~あそぼっさ~】

 小学部高学年の春季遠足で、あわら市にある『あそぼっさ』に行きました。旧吉崎小学校の校舎や体育館に、子どもたちが大好きなエア遊具やプラレール、ボルダリングなど様々な遊具が設置してあり、みんなお気に入りの遊びを見つけて楽しんでいました。たくさん遊んでお腹が空いた後は、お弁当&おやつタイム♪笑顔でおいしそうにお弁当を頬張っていました。おやつを友達や先生と交換して食べ、再び遊びに行く子どもたち♬帰る時間ぎりぎりまで遊んで、バスの中では疲れて眠ってしまう子もZZzzz。。。たくさん遊んで、楽しい一日を過ごすことができました☆

  

     

  

                     

  

  

                    

  



 【授業の様子~生活単元学習~】

 12組では、「作って遊ぼう」の単元で、風で動く車や空気で飛ばすロケット、空気鉄砲などを作って遊びました。楽しく遊びながら、風や空気の力について学びました。また、スモークマシンを使った空気砲の実験では、○や△、☆などのいろいろな形の穴から出てきた煙がどんな形になるのかを予想し、実際に行いながら観察しました。

  

  

 
 3組では、バレンタインデーの日にアンパンマンとマリオの型を使ってクッキーを作りました。ボウルに粉を入れた後、交代しながら混ぜました。型抜きをしたらアンパンマン、バイキンマン、ドキンちゃんなどいろいろなキャラクターが出来上がり、子ども達はわくわく。焼き上がりを心待ちにしていました。出来上がったクッキーはおいしかったです。

   

 

 
45組では、調理でハムエッグを作りました。卵を割ったことがない子や卵を割ることが夢だった子などわくわくしながらも少し緊張した様子で調理を始めました。1回目は机の上に卵を落としたり、なかなかひびが入らなかったりしました。2回目は経験を生かして力加減を調整し、全員がきれいにかつ、スムーズに割ることができました。卵が割れると「わあ!」と嬉しさと驚きに溢れていました。ハムと卵を焼き、自分で味付けをしておいしくハムエッグを食べました。

  

 
67組では、季節の遊びで冬の遊びのカルタや節分の的あてゲームに取り組みました。カルタでは「みかんのみ。」と言われると必死にカードを探し、見つけるとカードを手に取り嬉しそうにしていました!的あてゲームでは的の鬼をよくねらい、上手にボールを当てて倒すことができました!季節のゲームを笑顔で楽しむ67組でした!

  

 
8組では、「作って食べよう」でチョコバナナ作り、「ゲームをしよう」でひもくぐりをしました。チョコバナナ作りでは、皆で協力して溶かしたチョコレートでバナナをコーティング。とってもおいしそうに出来ました。ひもくぐりでは、四方八方に張り巡らされたひもに当たらないように、くぐったりジャンプしたりしてゴールを目指しました。考えながら格好良く難問をクリアしていく姿はまさにアクションムービーさながらでした。

       


 【雪遊び】

 3学期に予定していた校外学習(そり)が、積雪がなく延期になりました。予備日に積雪はありましたが、悪天候のために残念ながら中止になりました。そり学習に行けなくて悲しい表情の子どもたち。その代わりに各クラスで雪遊びをしたり、そり滑りをしたりして雪を存分に楽しみました(*^_^*)



    

   


 【クリスマス会】

 12月13日(金)に、小学部高学年クリスマス会をふれあいルームで行いました。始まりの言葉を担当した児童のクリスマスソング披露があり、皆の手拍子で明るくクリスマス会が始まりました!ブラックパネルシアター、出し物タイム(1、2組の児童達によるベイマックスダンス、教員有志によるハンドベル)で楽しい時間を過ごし、キャンドルサービスで火の神、火の女神役の児童達が点けたろうそくの炎を皆で静かに見つめながら「きよしこの夜」を歌いました。その後は、児童達が何日も前から楽しみにしていたサンタクロースの登場です。(なぜかトナカイが乗ったそりを、サンタさんが引いて登場!?)一人一人がサンタさんからプレゼントを受け取り、うれしそうに何が入っているのか袋を触ったりリボンをほどいて覗いたりしていました。終わりの言葉の後、各教室に戻っておやつタイム。自分で選んだおやつを食べたり、ジュースで乾杯したりした後は、もらったプレゼントを眺めたり遊んだりして、大満足の一日となりました。

                     

 ブラックパネルシアター  ブラックライトで照らされて、暗闇に浮かぶパネルシアターを見つめていました。「クリスマスクリスマス」「赤鼻のトナカイ」       


  

 出し物タイム  1、2組の児童達によるベイマックスダンス 一緒に楽しく踊る児童達もいました♪ 教員有志によるハンドベル「ジングルベル」「もろびとこぞりて」きれいな音色に聴き入っていました。

                       

 キャンドルサービス  火の神、火の女神役の児童達が、順番にろうそくに火を灯しました。全てのろうそくに火が付いた後、静かに「きよしこの夜」を歌いました。

               

 "サンタクロース登場!  サンタさんから、一人一人にプレゼントが手渡されました。
「何が入っているかな~?(*'')"

  

 おやつタイム  自分で選んだおやつとジュースは、おいしいなぁ~


 【みんななかよし】

 4年生は生活単元学習の時間に「みんななかよし」の単元で制作やゲームをしたり、56年生の修学旅行中に4年生だけで学習したりしました。制作ではみんなで協力して大きな新幹線の横断幕を作りました。ゲームでは友達と協力して、ボール運びゲームやジャンプゲームをしました。友達の様子をよく見てペースを合わせたり、友達の分を残しておいてあげたりと、友達を意識する姿がたくさん見られました。違うクラスの友達とペアになってゲームをしたり、休み時間に一緒に遊んだりすることで4年生の仲が深まりました。

   

   


 【修学旅行】

 10月3日(木)、4日(金)に5、6年生は中京方面に修学旅行に行ってきました。あいにくの天気で、1日目はレインコートを着て、日本モンキーパーク内を回りました。雨で止まっていた乗り物もいくつかありましたが、観覧車やティーカップ、お化け屋敷などのアトラクションで楽しみました。雨のため、モンキーパークは短時間の滞在で、かかみがはら航空宇宙博物館にも行きました。館内には飛行機やヘリコプターがびっしりと並んでいて、間近で見ることができ、どれも迫力があって格好よかったです。宇宙服が展示してあり、顔を出して写真を撮ることができました。2日目は名古屋港水族館に行きました。入口を入ってすぐに大きな水槽があり、シャチやイルカなど大きな動物たちを見ることができ、子どもたちは大興奮でした。イルカショーは満員のお客さんでしたが、大きなモニターで、水中でのイルカの様子も見ることができました。イルカのダイナミックな演技に目が釘付けになっている子もいました。ホテルにはきれいなお部屋や大浴場があり、食事のときにはご飯をお代わりしている子やジュースのバイキングを楽しむ子もいました。グループごとに活動して、それぞれお土産を買ったり、途中でアイスやジュースを買ったりして休憩し、2日間目一杯楽しんで、たくさんの思い出ができました。

  

   

  

  

  


 【体力作り】
 小学部高学年では、今年度のスクールプランで、「児童が体力を向上していけるように、年間を通して学年やクラス活動にランニングや体操、筋力トレーニングなどを取り入れる。」ということを目標にして体力作りに取り組んでいます。今回は、各クラスの取組みを紹介したいと思います。

  1組と2組は、自立活動の時間にタオル体操やビジョントレーニングを行っています。タオル体操では、入浴後に自分の体を拭けるように、肘や首、背中など体の部位をタオルで拭く練習をしています。ビジョントレーニングでは、イラストカードを見ながら左右の手や足を意識して動かす練習をしています。最初はイラストカードと手や足が反対になっていた児童も、少しずつ意識してできるようになってきました♪

  

 
 3組では、朝の会の時間にダンスをしています。お気に入りの曲が流れると、にこにこ、ノリノリでジャンプしたり手を上げたりしています。鏡を見ながら自分の姿を確認したり、ポーズを取ったりする児童もいて、皆それぞれに楽しみながら体を動かし、体力作りに励んでいます。

                  
 

4・5組では、生活単元学習の時間に体を使ったゲーム「みんなであそぼう」を行っています。今回はボール運びゲームを紹介します。ボール運びゲームでは、ボールが落ちないように友達と協力してボールを運びます。初めは1個のボールを運んでいましたが、上手にバランスを取って一度にたくさんのボールを運べるようになりました。他にもキャタピラゲームやサーキットなど友達と一緒にゲームをする中で日々楽しく体を動かしています。

                         
 

 6・7組では、生活単元学習の時間に体力作りとして引っ張りゲームに取り組んでいます。物を引っ張る動きを中心に、台車に乗ってひもをたぐり寄せて進んだり、重いポリタンクを段ボールに乗せて引っ張ったりといった活動をしています。横から引いたり、下から引いたりといろいろな引く動作を経験し、回数を重ねるごとに引っ張る力も強くなり、交互に手を動かすなど上手に体を動かせるようになりました。

                  

 

8組では、朝の会の時間にいろいろな運動の中から当番が選んだ運動に取り組んでいます。スクワットから片足立ち、負荷のかかる腹筋運動まで、自分の力に応じて回数や時間を決めて取り組み、最近では自主的に友達の前に出てパフォーマンスをしてくれるようになりました。

                        


 【進級お祝い会】

 小学部低学年から進級した子や、転入してきた子(4年生11名)を迎え、426日(金)に「進級お祝い会」を行いました。5,6年生は昨年度の経験を生かして、新学期が始まってから会場用の飾り作りなどいろいろなことを分担して準備を進めてきました。



  

 生活単元学習の時間には自己紹介カードを作り、5,6年生は廊下に掲示し、4年生は進級お祝い会当日に体育館で全員が皆の前で自己紹介をしました。

  

  

  

  

 始めの言葉や歓迎の言葉、新4年生からの言葉、終わりの言葉などを言う児童や司会進行をする児童など、みんなで役割分担をして会をスムーズに進行しました。

   

 

 
司会進行係の児童は、原稿を使って何度も練習し、スムーズな進行ができるよう努力していました。今後の人生で貴重は経験となることでしょう。新しい先生の自己紹介もあり、先生方がこの会に向けて練習してきたダンスをみんなで踊ったり、「まっすぐ行って曲がって」のゲームをしたりして大変盛り上がりました。この会が終わった後はみんなで打ち解けて過ごすことができ、親近感が沸いたようです。
 
   

   

   

 今年度いろいろな行事を経験して、有意義な小学部高学年の生活を送っていきます。保護者の皆様、温かく見守っていただき、応援をよろしくお願いいたします。


【卒業おめでとう会】

 
3月5日(火)に「卒業おめでとう会」を行いました。本番に向けて、卒業生グループ、在校生グループに分かれて準備を行いました。卒業生グループは、合奏の練習をしたり、卒業制作をしたりしました。在校生グループは、クラスごとに分かれて体育館に飾る掲示物や胸花、卒業生へのプレゼントを作りました。卒業生とのお別れが近づいてきて寂しさもありましたが、みんな本番に向けて一生懸命準備しました。

 (卒業生グループ)

   

   

 
(在校生グループ準備)

   

  

   

 
当日は、体育館で行いました。卒業生グループは、「聖者の行進」の合奏を発表したり、写真のスライドショーで成長を振り返りながらコメントを言ったりしました。その後、小学部高学年みんなでゲームをして楽しみました。在校生グループが作ったプレゼントをもらうと、卒業生の子どもたちの笑顔がたくさん見られました♪最後に全員で嶺北音頭を踊り、教室に戻ってお祝い弁当を食べました。今年度最後の小学部高学年行事、全員で参加できて良かったです(*^_^*)

 

  

   

  



【みんなのお店】
 
1月17日(水)、19日(金)の2日間、みんなのお店をしました。
 クラスごとにお店を出し店員さんになって仕事をしたり、お客さんになってお店を楽しんだりしました。

 
1組はトントン相撲屋さんをしました。ガチャガチャで出たお相撲さんを使って勝負しました。

   

 
2組はドーナツ屋さんをしました。トッピングしてもらったドーナツをおいしく食べました。

   

 
3組はモルック屋さんをしました。モルックはフィンランド発祥のスポーツです。得点の高い的をめがけて木の棒を投げました。

   

 
4・5組はくじ屋さんをしました。くじを引き、くじに書かれている数字と同じ数字の玩具やお菓子をもらいました。
 
   

 
6・7組はカラオケ屋さんをしました。好きな曲を選んで、歌ったりタンブリンをたたいたりして盛り上がりました。

   

 
8組はおにぎり屋さんをしました。おにぎりの形をした箱積みゲームやコリントゲームをしました。

   



【授業の様子~生活単元学習~】

1組は「作って食べよう」の単元で、さつまいも茶巾を作りました。蒸したさつまいもをジップロックに入れよくつぶし、パインやミカンを入れてラップに包み、形を丸く整えて、完成!さつまいもが苦手な子もうれしそうに食べていました。

   

 
2組は「作って食べよう」の単元で、クレープを作りました。ホットケーキミックスで生地を焼き、好きな具をトッピングしました。回数を重ねる毎に、生地を焼くのが上手になりました。美味しかったようで、みんなお代わりをして食べていました♪
 

 
3組は「ゲームをしよう」の単元で、「モルック」をしました。モルックはフィンランド発祥のニュースポーツです。やる度に的をよく見てモルックを投げたり、点数の高いピンを狙って投げたりできるようになりました。バシッとピンを倒せたときは気持ちよさそうでした。

  

 
4、5組は「みんなであそぼう」の単元で、パズルをしました。友達とペアになり、パズルを手渡したり、完成形をイメージしながらパズルを組み立てたりと協力しながら取り組むことができました。同じ遊びを友達と共有し、楽しい時間を過ごしました。

  

 6、7組は「作ってみよう」の単元で、『さるかに合戦』のワンシーンを作りました。折り紙でかにやさる、柿を作ったり、色紙を切り貼りして木を作ったりしました。みんな真剣に取り組み、素敵な掲示物が出来上がりました

  

  

 8組は「クリスマスの飾りを作ろう」の単元で、リースやサンタクロース、ステンドグラスを作りました。紙を丸めたり、紙粘土でカラフルな飾りを作ったりしてリースに付けていきました。かわいい飾りができてみんな満足そうでした。

  



【宿泊学習】

105日(木)、6日(金)に鯖江青年の家で宿泊学習を行いました。新型コロナウイルス感染症が5類になり、皆でスクールバス1台に乗って出かけることができました。

 
研修活動は、鯖江方面(1238組)、福井新保方面(4567組)と2方面に分かれて実施しました。鯖江方面に行ったクラスは、ココスで食事をした後、アルプラザボウルでボウリングをし、アルプラザ鯖江内のダイソーで買い物学習もしました。

  

   

 
福井新保方面へ行ったクラスは、サイゼリヤで食事をした後コンビニエンスストアで買い物をするクラス、マクドナルドで食事をした後あそびマーレへ行くクラスがありました。

     

    

 
鯖江青年の家では、寝具の準備をしたり寝心地を確かめたりした後、自由時間を体育館で過ごすクラス、部屋で買い物の事後学習(何を買ったのか確認する)をするクラス、他のクラスの友達とトランプをして過ごす子どもなど、夕飯までの自由時間をそれぞれに満喫していました。

     

     


 
鯖江青年の家では食事を作る所がなくなったので、夕食は皆でデリカマートのお弁当を食べました。お弁当を食べた後は、大きなお風呂に入って大満足。家ではできない経験をしました。45年生はお家の人と離れて泊まるのは初めてでドキドキしていたようでしたが、友達と泊まるのはなかなかできない貴重な経験だったことでしょう。2日目は、使った場所をきれいに掃除して、退所式をした後、楽しかった宿泊学習の思い出を胸に、鯖江青年の家から学校まで帰りました。宿泊学習の後は、「また行きたい。次は修学旅行だ。」と今後の学習に思いをはせる子どもたちでした。

  

   


 〒910-0347 福井県坂井市丸岡町熊堂3-36
TEL 0776-67-0100 FAX 0776-67-0099
2012 Copyright© Fukui Prefectural School . All right reserved.
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。