TOP
新着情報







学校紹介
学部
教育相談
進路指導
研究・研修
保健・食育
PTA・同窓会・親の会
れいほく寮
交流及び校外学習
学校評価
 ◆ 寄宿舎
 
 夏祭りがありました!

7月4日(金)に夏祭りが行われました。子どもたちは祭りに向けて提灯を作ったり、司会進行の練習をしたりと、一生懸命準備をしてきました。さらに、高等部3年生は太鼓やお神輿の練習も頑張ってきました。当日は、各模擬店でフライングディスクや射的、ヨーヨー釣りなどのゲームを楽しみ、景品をゲットしました。休憩コーナーには輪投げやスマートボールがあり大盛り上がりでした。
 また、外部アトラクションでは福井大学のよさこいサークル「よっしゃこい」の皆さまが来てくださり、迫力あるよさこい踊りで祭りを盛り上げてくれました。その後、高等部3年生による和太鼓とお神輿回りで、会場のボルテージは最高潮になりました。最後には、みんなで輪になって「れいほく音頭」を踊り、祭りを締めくくりました。夏祭りは大いに盛り上がり、子どもたちの一生懸命取り組む姿や、キラキラした笑顔がとても印象的でした。

  

  

                 



 毎月、誕生会を行っています!

 誕生会は、月に一回開催しています。誕生月の生徒は、名前を呼ばれて、みんなの前に出てお祝いしてもらいます。友達や職員からのメッセージが書かれたバースデーカードが渡され、とても嬉しそうにしています。その後、ケーキも食べて、たくさんの笑顔が見られます!!

   



 ほっとパーティー!!
  
 月に一度開催される『ほっとパーティー』の“ほっと”には、ほっとしたひとときを過ごすという意味が込められています。5月の『ほっとパーティー』は22日(木)に行いました。
 ミルメークにはコーヒー味、ココア味、いちご味、バナナ味、メロン味などさまざまな味があり、自分の好きな味のミルメークを、それぞれが選びます。当日は、自分の好みのミルメーク入り牛乳を、甘いお菓子としょっぱいお菓子の種類とともに味わい、いつもと違ったちょっと豪華なおやつの時間を楽しみました。

 



 入舎祝いがありました!

 414日(月)に、体育館で入舎祝いが行われました。一人一人自己紹介をしたあとに、新しい友達を交えて、「カードをどうぞ!」というゲームをして、にぎやかなひとときを過ごしました。15枚のカードを持ち、友達とじゃんけんをして勝った方が負けた方に1枚カードを渡して、自分のカードが全部無くなったら抜けていくというゲームをしました。たくさんの友達とじゃんけんをしてカードの渡し合いを行い、笑顔あふれる時間となりました。
 これからも、笑顔いっぱいの寄宿舎生活になりますように!  さあ、スタートです!!

  



 入舎式がありました!

 47日(月)入舎式が行われました。
 今年度は、19名が新しく入舎しました。
新入舎生の中から高等部2年の生徒が代表で誓いの言葉を述べ、れいほく寮の仲間として仲良く生活することや、決まりを守って生活していくことを約束しました。
 親元を離れ、新しい環境での生活になります。寄宿舎では、守らなければならないルールや、自分でしなければならないことがたくさんあり、最初は慣れないことだらけで、戸惑うことや不安になることがあると思います。友達や先輩・後輩たちと入浴や寝食をともにし、なかよし会活動やクラブ活動に参加するなど、寄宿舎だからこそ経験できることがたくさんあります。また、誕生会やお楽しみおやつ、夏祭り、クリスマス会など、楽しい行事もたくさんあります。先輩や先生に相談したり、友達と励まし合ったりしながら、いろいろなことにチャレンジして、充実した寄宿舎生活になるよう願っています。

  



 お別れ会が行われました!

3月3日(月)16:00~16:50に体育館にてお別れ会が行われました。
 卒業生が入場した後、保護者会尾谷会長から記念品贈呈があり、卒業生代表がお礼の言葉を述べました。続けて、在舎生から卒業生に向けて「呼びかけ」を行い、卒業生からの言葉も送られました。各階での卒業生との思い出が盛り込まれた、心温まる呼びかけとなりました。その後、寄宿舎での生活や行事の様子をスライドショーで振り返りました。卒業生との別れを惜しみながら、温かい会となりました。
 卒業後も、寄宿舎生活での出会い、様々な経験、友達との思い出を大切に、これからものびのびと自分らしく輝いていくことを祈っています。

  

  

 



 地震想定の避難訓練を行いました!

 今回の避難訓練は予告なしで行いました。
 事前指導では、まず「地震が起きるとどうなるか」について話をしました。地震が起きると、建物が壊れたり、火事になったりすること、建物の中では窓が割れたり、棚などが倒れたり、停電になったりすることを伝えました。次に「地震が起きたときに注意すること」について話をしました。揺れを感じたら窓から離れ、身を低くして頭を守ること、履き物を必ず履くこと、常備灯を持って避難すること、「おはしも」「安全行動1、2、3」の話をしました。机など隠れる物がないときは、枕や鞄などで頭を守ることも確認しました。

 当日は予告なしの訓練ということもあり、驚く子もいましたが、職員の指示に従い、枕や洗面器で頭を守る姿が見られました。友達が洗面器を被っている様子を見て、同じように行動する子や、窓から離れ、身を低くしている子もいました。その後の避難も、落ち着いて全員無事に避難することができました。
 地震はいつ起きるか分かりません。事前指導や訓練のときだけでなく、日頃から一人一人が気を付け、命を守るための行動がとれるように取り組んでいきます。


  

  
 

IrieTime(アイリータイム)」の活動を行っています!

 IrieTime(アイリータイム)では、「信頼される人になろう」を目標に、生きる力を育むとともに、社会人として必要とされるルールやマナー、コミュニケーションスキルが身に付くよう、2年間の支援計画に基づいて活動しています。
 1年目であるB班の高等部2年生7名は、寄宿舎生活に関連させた身近な内容で、2年目となるA班の高等部3年生8は、卒業後の社会生活に向けた内容で、月一回活動を行っています。プライベートゾーンやパーソナルスペース、相手の気持ちを考えた人との関わり方、学校や寄宿舎、社会生活の中で、必要なルールやマナーについて学んでいます。
 
                     


新年会がありました!

1月14日(火)に、体育館で新年会が行われました。冬休み明けで久しぶりに顔を合わせ、みんなでれいほく寮のテーマソング「広い大地にいつまでも」を歌ったり、ジャンボカルタをしたりしました。ジャンボカルタは、「なかよしかい せんきょできめた みんなのだいひょう」、「ねるのはぐっすり おともだちといっしょ」など、れいほく寮の生活がテーマの手作りカルタです。生活係の生徒が読み上げ、みんなで札を探しました。札を取るととても嬉しそうで、和やかな時間を過ごしました。

今年もみなさんにとって、よい年になりますように。

  

  

 


 クリスマス会がありました!

12月13日(金)に、子どもたちが心待ちにしていたクリスマス会が行われました。
 最初に、高等部3年生によるアトラクション『れいほくトレイン~クリスマス会にLets Go!!~』がありました。各階の駅に停車し、それぞれの駅でイベントがあるという物語です。A2駅の息ぴったりのダンスから始まり、B1駅ではノリノリのロックバンド、A1駅は会場が一体となるお笑い芸人ネタ、B2駅ではそれぞれの特技を披露し会場を沸かせてくれました。最後に全員でダンスを踊り、みんなが輝くステージとなりました。

  
 
 次に、本校桑島先生による「クリスマスマジックショー」が行われました。桑島先生は小学4年生の頃からマジックを始め、福井の子どもたちに、特に病気で苦しむ子どもたちに少しでも夢と希望をもってもらえたらと思い、マジックを始めたそうです。様々なイベント、テレビや新聞など多くのメディアでも活躍されています。トランプやバラ、炎のマジックなどに、子どもたちは驚きの連続で、大きな歓声があがっていました。不思議な世界のひとときで、とても貴重な時間を過ごすことができました。


  

                
 

最後は待ちに待ったプレゼントタイム。5人のサンタさんが登場して大盛り上がり。各階1つずつのプレゼントを代表者に手渡された後、子どもたち一人一人に、事前にリクエストしたプレゼントが手渡され、さらに笑顔が輝いていました。
 寄宿舎生活の楽しい思い出の1ページになりました。
  
  
 


 季節のお風呂「みかん湯」   12/3(火)、5日(木)、9日(月)、18日(水)

季節のお風呂を行いました。今回は「みかん湯」です。香りはもちろん、見た目からも楽しめるように、丸ごとのみかんを浴槽のお湯に浮かべました。
 子どもたちからは、「みかんの香りがした」「気持ちよかった」「とっても温かかった」「冬になったらまた入りたい」という感想が聞かれました。
 みかん湯には、湯冷めを防ぎ風邪を予防する効果、お肌をきれいにする美肌美白効果など様々な効果があります。
 また、みかんのさわやかな香りには、ストレスを解消したり、気分をリラックスさせたりする効果もあるそうです。
 「みかん湯」につかって、心と体はポカポカに・・・。お肌はしっとりツルツルに・・・。いつもと違ったお風呂を楽しめたのではないでしょうか。


  


 元気生き生き、クラブ活動!

 クラブ活動は、「余暇活動として、好きなクラブで友達と交流を図る」ことをねらいとして、第1・第3月曜日の15:50~16:40に行われています。
 創作クラブ(工作やゲームなど)、音楽クラブ(カラオケやダンス、太鼓など)、スポーツクラブ(球技など)、レクリエーションクラブ(散歩や簡単なゲーム、リラックスタイムなど)の4つのクラブに分かれて活動しています。
 そこで、今回は、活動の様子を紹介します。

 〈創作クラブ〉

  

 牛乳パックでコマ作りや、紙コップで的あて、紙皿でバドミントンのラケット作りなどをしたり、工作したもので遊んだりして楽しんでいます。

〈音楽クラブ〉

  

 みんなの好きな曲の希望をとり、その曲でカラオケやダンスをしたり、太鼓を叩いたりして音楽を楽しんでいます。

 〈スポーツクラブ〉
  

 バドミントン、バスケットボール、アルティメット、ドッチビー、大縄跳び、卓球など友達と一緒にスポーツを楽しんでいます。生き生きと活動し、気持ちのよい汗を流しています。

 〈レクリエーションクラブ〉

  

 学校の周りを散歩したり、中庭で遊んだり、ペットボトルボーリングなどをして、ゆったり過ごしています。

 クラブ活動を通して仲間と交流を深め、充実した時間を過ごせるように、今後もさらに活動内容の工夫をしていきたいです。


 文化祭作品展示~つなげ!かがやけ!れいほく新幹線~

11月2日(土)に行われた文化祭の作品展示にて、寄宿舎では、『つなげ!かがやけ!れいほく新幹線』を展示しました。
 行きたいところ、やってみたいこと、将来の夢、願いなどを紙に書き、新幹線に貼って繋いでいきました。また、つけてみたい駅名も考えました。外国に行ってみたい、いろいろな山を登りたい、お寿司食べたいなど、たくさんの夢が集まりました。
 当日は、文化祭に来場した人たちにも、行ってみたい所などを書いてフリースペースに貼ってもらいました。みなさんの協力で、力強く輝く「れいほく新幹線」ができあがりました。
 みんなの夢が叶いますように・・・。

  

  

 


 お楽しみおやつがありました!

 寄宿舎では、学期に1回「お楽しみおやつ」が行われています。2学期は、10月21日(月)に「オリジナルロールケ-キを作ろう」が行われました。
 ハロウィン柄のお皿にロールケーキ、みかん、パイン、ゼリー、プリッツを盛り付けて、自分だけのオリジナルロールケーキを作りました。たくさんのおやつがあって喜ぶ姿や、1つずつ何のお菓子か確認しながら、うれしそうにお皿に盛り付けている様子が見られました。
 子どもたちからは、「いろいろなお菓子やフルーツがあっておいしかった」「ハロウィンのお皿に載せて自分で飾って楽しかった」といった感想が寄せられました。
 特別な雰囲気、豪華なおやつで、みんなの笑顔が見られ、楽しいひと時を過ごしました。次回も、子どもたちの笑顔あふれる時間になるよう、工夫して行いたいと思います。

                   

     


 火災想定の避難訓練を行いました!

 寄宿舎では、有事に備えて毎月避難訓練を行っています。今回は、10月16日(水)18:10から、「農業倉庫より出火」という想定で、避難訓練が予告なしで行われました。
 事前学習では、避難する際に、先生の指示をよく聞いて、非常用常備灯を持ち、煙を吸わないようにハンカチを口に当て、落ち着いて行動することなどの話をしました。また、避難の際の約束「お・は・し・も」:おさない :はしらない :しゃべらない :もどらない の確認も行いました。
 訓練は、突然のことで驚く生徒も見られましたが、しっかりと職員の指示を聞いて、全員安全に落ち着いて避難することができました。
 災害はいつ起こるか分かりません。いざというときに自分で自分の身を守れるように、日頃からの訓練にしっかりと取り組み、その積み重ねを大切にしていきたいです。

      


 お月見会がありました!

 9月は中秋の名月です。19日(木)の満月に合わせて、お月見会を行いました。寄宿舎には、月のクレーターまできれいに見ることができる大きな望遠鏡があります。夜のお泊まりだからこそ見られるお月様、寄宿舎ならではの体験です。
 お月見の由来や風習についての話、クイズを行い、その後、外に出て、天体望遠鏡で月を観測しました。日中は雲が多く、月が見られるか心配しましたが、18時過ぎからはすっきり雲が晴れ、きれいな満月が出てきました。「わあ、きれい。」「うさぎが見える。」など大きな歓声があがり、とてもよいお月見となりました。
 おやつは満月にちなんだ丸いパフケーキが出て、おいしくいただきました。


  

  

             


  今年度も、サマーわくわくライフが、7月23日、26日、8月21日の3日間行われました。

 タメテ、カイホウ!レイホクエクササイズ! 」「ボッチャDEあそぼっちゃ~さぼっちゃやーよ!!~」「夏の思い出を作ろう」と題して、みんなで簡単なスポーツを行ったり、夏休みの生活を振り返って、壁面に掲示するちぎり絵作品を制作したりしました。また、基本的生活習慣(入浴・歯磨き・掃除)について、その必要性や大切さ、方法などについて改めて考えたり、実践したりもしました。厳しい暑さの中での活動でしたが、子どもたちの笑顔はあふれ、生き生きと活動していました。

 タメテ、カイホウ!レイホクエクササイズ!  ☆入浴の生活指導    7月23日(火)

 最初に、体育館にてミニ運動会を行いました。ペアやチームになってみんなで力を合わせて、熱いゲームが繰り広げられ、大盛り上がりでした。 
 午前後半は、入浴についての「ライフタイム」が行われました。パワーポイントを見ながら、入浴の仕方についての話を聞き、タオルを使って洗い方や、浴室に出入りするときのプライベートゾーンの隠し方のロールプレイを行いました。
 午後からは、実際にシャワーを浴びて、ライフタイムで学んだことを思い出しながら実践をしました。手順書を確認したり、ロールプレイを思い出しながら洗ったりする様子が見られました。シャワーを浴びてすっきりした後は、いつも自分たちが生活しているそれぞれの階で、のんびりと過ごしていました。

    

  

  


 
ボッチャDEあそぼっちゃ~さぼっちゃやーよ!!  ☆歯磨きの生活指導   7月26日(金)

 午前前半は、プレイ室でコートを2面用意して、ボッチャ大会を行いました。ヨーロッパで生まれたボッチャという競技は、年齢、性別、障がいのあるなしに関わらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツで、パラリンピックの正式種目です。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールを赤、青それぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競い合います。
 今年は、4つのチームに分かれて、総当たりでリーグ戦を行いました。試合中、子どもたちは、自分や仲間の投げたボールがジャックボールに近づいたり遠ざかったりするたびに喜んだり悔しがったりしながら、夢中になって楽しく参加していました。
 午前後半は、おやつの後に歯磨きの「ライフタイム」を行いました。歯の大きな模型とパワーポイントを使った説明を聞きました。子どもたちは鏡に写った自分の歯や歯茎を見て、指導を受けながら真剣に歯磨きの練習をしていました。
 午後からは、シャワーを浴びて汗を流した後、それぞれの階でゆったり過ごしました。
 
   

          

   

 
夏の思い出を作ろう!!       ☆掃除の生活指導    8月21日(水)

 この日は登校日のため、午後からの実施となりました。
 前半は、「夏の思い出を作ろう!」を題材としたちぎり絵を作りました。「ひまわり」「スイカ」「カブトムシ」「かき氷」を各階で選び、時間いっぱい作り、各階の味が出る素敵なちぎり絵が出来上がりました。
 後半は、掃除の「ライフタイム」で場所に応じた掃除の仕方や必要性などの話を聞いた後、『めざせ!掃除名人!』という名のスタンプラリーを行いました。
 〈はきそうじコーナー〉〈ぞうきんがけコーナー〉〈そうじきコーナー〉の三箇所をチームで回り、クイズ(3~4択)に答えてスタンプをもらいました。子どもたちは、最初の生活指導で聞いた話や寄宿舎で朝行っている掃除を思い出しながらクイズに取り組み、知識を深めることができました。子どもたちの中にはクイズに全問正解した子もおり、普段から掃除を意識した生活をしていることが分かりました。
 最後に涼しい場所でおやつを食べ、夏休みの思い出を職員と話をしながら、ゆっくりと過ごしました。

   

   

   


夏祭りがありました!

 7月5日(金)に夏祭りが行われました。祭りに向けて子どもたちは、手に肉刺(まめ)をつくりながら練習した和太鼓や、提灯作り、司会進行の練習など、一生懸命準備してきました。そして当日、各模擬店で、的よせや射的、ヨーヨーつりなどのゲームを楽しみ、景品をゲット! その後の外部アトラクションでは、福井大学のよさこいサークル「よっしゃこい」さんが来てくださり、パワーあふれるよさこい踊りで、祭りを盛り上げてくれました。最後には、高等部3年生による迫力ある和太鼓やみこし回りなどで、会場は一体となり、「わっしょい」の大きなかけ声が体育館いっぱいに広がりました。そしてみんなで輪になって「れいほく音頭」を踊り、祭りを締めくくりました。夏祭りは大いに盛り上がり、子どもたちの一生懸命取り組む姿や、キラキラした笑顔がとても印象的でした。

   

   

   

   


【寄宿舎】毎月、誕生会を行っています!  

 誕生会は、月に一回開催しています。誕生月の生徒には、友達や職員からのメッセージが書かれたバースデーカードが渡されます。名前を呼ばれると、とても嬉しそうな表情で、みんなの前に出てお祝いしてもらいます。毎月のケーキも楽しみのようです!!

   



 【ほっとパーティー】
 月に一度開催される『ほっとパーティー』の“ほっと”には、ほっとしたひとときを過ごすという意味が込められています。5月の『ほっとパーティー』は寄宿舎開放週間中の8日(水)に行いました。
 ミルメークにはコーヒー味、ココア味、いちご味などさまざまな味があり、寄宿舎生にはコーヒー味、ココア味が人気です。コーヒー味のミルメークは冷たい牛乳に溶かすだけでおいしいコーヒー牛乳ができあがります。味はほんのり甘いけれど甘すぎない、優しい味と香り、すっきりした甘さでゴクゴク飲めます。 当日、牛乳に好みの味のミルメークを混ぜ、種類のお菓子とともに味わい、いつもと違ったおやつの時間を楽しみました。    

  

  



 入舎祝いがありました!
 
4月15日(月)に、体育館にて入舎祝いが行われました。今年度の新入舎生は14名。一人一人自己紹介をしたあと、新しい友達を交えて、階対抗で「渡してBling!転がしてBang!」というゲームをして、にぎやかなひとときを過ごしました。
 ゲームでは、ボールを相手の人が受け取りやすいようにやさしく渡したり、新しい友達に笑顔で声かけしたりする姿が見られました。これからの寄宿舎生活も、このような優しい寄宿舎になりますように。さあ、スタートです!!

   

 


 入舎式がありました!
 4月8日(月)入舎式が行われました。今年度は、中学部6名、高等部8名の計14名が新しく入舎しました。
新入舎生の中から高等部2年の生徒が代表でちかいの言葉を述べ、れいほく寮の仲間として仲良く生活することや、決まりを守って生活していくことを約束しました。
 親元を離れ、新しい環境での生活になります。寄宿舎では、守らなければならないルールや、自分でしなければならないことがたくさんあり、最初は慣れないことだらけで、とまどうことや不安になることがあると思います。友達や先輩・後輩たちと入浴や寝食をともにし、なかよし会活動やクラブ活動に参加するなど、寄宿舎だからこそ経験できることがたくさんあります。また、誕生会やお楽しみおやつ、夏祭り、クリスマス会など、楽しい行事もたくさんあります。先輩や先生に相談したり、友達と励まし合ったりしながら、いろいろなことにチャレンジして、充実した寄宿舎生活になるよう願っています。

   

 

 〒910-0347 福井県坂井市丸岡町熊堂3-36TEL 0776-6-0100 FAX 0776-67-0099
2012 Copyright© Fukui Prefectural School . All right reserved.
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。