TOP
新着情報
学校紹介
学部
教育相談
進路指導
研究・研修
保健・食育
保健
食育
学校での投薬について
PTA・同窓会・親の会
れいほく寮
交流及び校外学習
 ◆ 保健

 ◆令和6年度 養護教諭による歯科保健活動◆

 本校では、例年、養護教諭による歯科保健指導を重点的に取り組んでいます。一人一人の健康課題が異なることから、クラスの実態に即した内容を担任等と相談して、児童生徒の発達段階に合わせた指導を行っています。

 【小学部】
 小学部低学年では、歯みがきに興味を持つことができるように、自分でオリジナルのパペットを作り、そのパペットの歯みがきに挑戦しました。歯に汚れを見つけると一生懸命ブラッシングする様子が見られました。また、パペットを使った「なぜむし歯になるのか?」の劇を見ながら、歯みがきの大切さも学習しました。最後に、歌に合わせて歯みがきをする動画を見ながら上手に歯みがきがすることができました。

                    

 小学部高学年では、むし歯がどのようにしてできるのかパネルシアターを見ながら話を聞きました。その後、おやつ(黒いクッキー)を食べて、鏡で自分の歯の汚れを観察しました。歯に黒い汚れが付着していることが分かり、自発的に歯ブラシを手にして磨こうとする様子が見られました。磨き残しの少ない磨き方として、“ひとふでみがき”を紹介し、動画を見ながら歯みがきをしました。歯みがきの後に、再度自分の歯を鏡で観察し、きれいになっていることが分かると喜んでいる姿が見られました。

           

 【中学部】
 歯みがきの練習として、パペットの歯みがきに挑戦しました。「小さく小刻みに磨くこと」や「やさしく磨くこと」を伝えると、磨き方を意識しながら磨く様子が見られました。また、汚れが取れないところは縦磨きで磨いたり、掻き出すように磨いたりと、工夫しながら歯みがきをする姿も見られました。パペットで練習をした後、実際に自分の歯を磨きました。磨き方に注意することで、歯がきれいに磨けることを確認しました。
 その他のクラスでは、キシリトールガムを食べて咀嚼力チェックをしました。噛んだ後のガムをタブレットで写真に撮り、咀嚼力を判定し、きちんと噛めているかを評価しました。よく噛むことの大切さについて学習しました。また、正しい歯みがきの方法や歯ブラシの毛先チェックなどクイズ形式で楽しく学習した後に、手順を確認しながら丁寧に歯みがきを行いました。

             



 ◆文化祭 「食と健康」展示コーナー◆

 今年度は、【キッズドクターにへんしん!~けんこうをまもろう~】というテーマで、保健室開放を行いました。毎年児童生徒たちが受けている定期健康診断の項目のうち、内科検診と歯科検診に焦点を当てて、どんなことを医師が診ているのかを掲示物で紹介をしたり、白衣を着てキッズドクターに変身をして体験活動をしてもらったりしました。
 内科検診の体験では、聴診器で人形の心臓の音を聴診してもらいました。子どもの人形と赤ちゃんの人形から心音を聴診器で聞き取り、どちらの心音が早いかなどのクイズにも挑戦。「赤ちゃんの方が早い!」と驚いている様子も見られました。中には、自分の心臓の音を聞いている生徒もおり、赤ちゃんよりもゆっくりとした心臓の音に驚いていました。また、心臓・胃・腸など体の部位を正しい場所にはめる体パズルにも挑戦してもらいました。挑戦してくれた児童生徒の中には、見本を見なくても、正しい位置に体の部位を当てはめていることが出来ている児童もいました。
 歯科検診の体験では、歯科パペットのむし歯の箇所を、歯鏡を使って当てるクイズに挑戦してもらいました。最初は歯鏡を上手く使えずにいた児童も、使い方が分かると、パペットの歯の裏までしっかり観察して、むし歯を発見していました。むし歯を見つけた後は、歯ブラシを使ってブラッシングをして、むし歯をきれいに(実際は、むし歯は歯みがきでは治りませんが)してもらいました。
 普段、健康診断というと少し身構えてしまう児童生徒たちですが、ドクターになりきることで、体のことに興味を持って楽しそうに体験をしてくれていました。

    

    



◆令和6年度 歯みがき名人の表彰◆

 小学部5・6年生の中から、上手に歯みがきができていて、歯科検診時に学校歯科医から歯のきれいさについて認められた1名が、今年の「歯みがき名人」に認定されました。全校集会の表彰で「歯みがき名人」を紹介し、教頭先生から認定証が授与されました。
                 



◆令和6年度 第1回避難訓練の様子◆

 5月21日(火)に火災想定の避難訓練を実施しました。作業棟2階被服縫製室からの出火想定でした。非常放送をよく聞いて、速やかにグラウンドに避難することができました。非常ベルが鳴ってから避難完了の報告までに要した時間は11分でした。
 避難完了後、中学部と高等部の生徒は、消火訓練を行いました。消防士の方に消化器の使い方を教えていただき、教員・生徒数名が実際に消火体験をしました。大変貴重な体験になりました。

              
               〈避難の様子〉                            〈グラウンドへ集合〉

    
                                      〈消火体験〉



令和5年度 養護教諭による歯科保健活動◆
 本校では、例年、養護教諭による歯科保健指導を重点的に取り組んでいます。ひとりひとりの健康課題が異なる
ことから、クラスの実態に即した内容を担任等と相談して、児童生徒の発達段階に合わせた指導を行っています。

【小学部】

 小学部低学年では、パネルシアターを使ってむし歯の怖さについて知り、
歯みがきの大切さについて学習をしました。おやつ(黒いクッキー)を食べた
後に歯の汚れを先生と一緒に観察し、奥歯の溝や永久歯に生え変わる歯に
汚れが溜まりやすいことが分かりました。また歯の模型を触ってみたり、自分
で歯をみがくことに挑戦したり、動画を見ながら楽しく歯みがきをしたりして
いました。









 小学部高学年では、むし歯の成り立ちについて知り、おやつ(黒いクッキー)2色性の歯垢染色液を使って、自分の歯の汚れを観察しました。歯が汚れると歯みがきをしないといけないと思い、自発的に歯ブラシを手にして動画や歯の模型を見ながら歯みがきに取り組んでいました。歯みがきの後には自分の歯を鏡で見て、きれいになって喜ぶ子どもたちの姿が見られました。また、歯ブラシの片付け方や交換時期について確認し、歯ブラシの保管方法について学ぶことができました。





【中学部】
 むし歯の成り立ちを学び、自分の歯の汚れを観察しました。2色
性の歯垢染色液を使い、新しいみがき残しと、古いみがき残しを
識別しました。また、歯垢染色液に抵抗が強い場合やアレルギー
の心配がある生徒に対しては、だ液を使って口腔の衛生状態を
チェックし、だ液パワーについて学習しました。
 丁寧な歯みがきの方法として、みがき残しの少ない“ひとふでみ
がき”の手順を確認して、歯みがきを行いました。






【高等部
 むし歯の成り立ちについて確認し、歯肉炎などの歯周疾患について学習しました。自分の歯肉を鏡で見て、健康な歯肉なのか歯肉炎になっているのかをワークシートを使って観察しました。また、口の清潔を保つために、歯みがきだけからスッテプアップして、デンタルフロスの使用にチャレンジしました。デンタルフロスで取れた歯垢に着目して、匂いをかいでみると「くさい!!」との声が聞かれ、口臭の原因になることにも気づくことができました。
 歯・口の健康を保つために、日頃から丁寧に歯みがきをすること、さらにデンタルフロスを使うことの大切さを学習しました。






◆文化祭 「食と健康」展示コーナー
 今年度は、【さわって学ぼう~体のこと・食べ物のこと~】というテーマで、保健室開放を行いました。
 保健指導で応急手当の方法を伝える際に使っている視覚的なグッズと、栄養指導で栄養素や飲料水の砂糖量を知るために役に立つグッズの紹介を行いました。
 応急手当では、切り傷と鼻血の止血方法を紹介し、実際に血に見立てた赤い液体(絵の具を使用)が出てくるのを止める「止血」に挑戦してもらいました。赤い液体が出てくると驚いた様子でしたが、止血が成功すると「やったー!」と喜んでいました。
 栄養素を学ぶグッズとしては、食材を赤・黄・緑の三大栄養素に分類することに挑戦してもらいました。友達と相談しながら分けたり、栄養教諭に正しい分類を教えてもらったりしながら学んでいる様子が見られました。また、飲料水の砂糖量を知るグッズでは、砂糖量が一番多い飲料水当てクイズに挑戦してもらいました。普段よく飲んでいるジュースの砂糖量の多さを知り、驚く様子が見られました。保護者の方も「予想と違った!」と驚かれていました。
 参加した児童生徒や保護者の方には、プレゼントとして、応急手当のミニハンドブックや応急手当グッズ、食材のパズルを持ち帰っていただきました。

   

  

 



◆令和5年度「歯と口の健康週間」における歯科保健活動◆
 6月4日~6月10日が「歯と口の健康週間」であることを受け、本校では6月の保健努力目標を「歯を大切にしよう」としています。歯を健康に保つための情報や歯の正しい磨き方を掲示物等で紹介し、むし歯予防に努めています。

○歯に関する表彰○
 小学部6年生のうち、上手に歯みがきができていて、歯科検診時に学校歯科医から歯のきれいさについて認められた1人が、今年の「歯みがき名人」に選ばれました。全校集会の表彰で「歯みがき名人」を紹介し、教頭先生から認定証が授与されました。

                      



◆令和5年度 第1回避難訓練の様子◆
 5月9日(火)に火災想定の避難訓練を実施しました。厨房からの出火想定でした。非常放送をよく聞いて、速やかにグラウンドに避難することができました。非常ベルが鳴ってから避難完了の報告までに要した時間は11分でした。
 避難完了後、中学部と高等部の生徒は、煙霧訓練を行いました。煙に囲まれ、前が見えにくい状況の中で、姿勢を低くし、口にハンカチをあて、煙を吸わないように気を付けて歩くことができました。大変貴重な体験になりました。
                   


 〒910-0347 福井県坂井市丸岡町熊堂3-36
TEL 0776-67-0100 FAX 0776-67-0099
2012 Copyright© Fukui Prefectural School . All right reserved.
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。