TOP
新着情報







学校紹介
学部
教育相談
進路指導
研究・研修
保健・食育
PTA・同窓会・親の会
れいほく寮
交流及び校外学習
学校評価
 ◆ 中学部

 12月:校外学習

 12月16日()にフェアモール福井で買い物学習やレストラン学習を行いました。クラスごとにクリスマス会の準備物や昼食を購入したり、レストランで注文し食事をしたりするなど、活動を楽しみながら生活に役立つ体験ができました。

        

               



 「宿泊学習」

 11月28日(木)29日(金)の2日間、宿泊学習がありました。1日目はサイエンスヒルズ小松へ行き、科学に触れながら楽しく活動をしました。あわら青年の家では、カローリングやモルック、2日目にレザークラフトやどんぐり工作などをしました。友達と協力しながら係活動をしたり、自分でできることは自分で行ったりする姿が見られました。みんなでご飯を食べたり一緒に寝たり、楽しい思い出ができました。


   

   



10月:校外学習

 10月23日(水)ワイプラザ新保店に行きました。11月2日(土)に行われる文化祭に向けて、必要な商品を探したり、セルフレジの支払いを経験したりしました。食品売り場や100円均一ショップなど、広い館内をマナーを守って行動しました。

          

   



 7月:校外学習

 73日(水)10日(水)に2グループに分かれて、福井駅や周辺施設に行きました。駅員さんに案内していただき迫力満点の北陸新幹線を見たクラス、色々な恐竜を探して記念写真を撮ったクラス、セーレンプラネットの見学・体験学習をしたクラス、買い物学習をしたクラスなど、活動を選び、組み合わせて、充実した時間を過ごすことができました。福井県の様々な魅力を感じると共に、駅で働くたくさんの方々の暖かさにも触れられた、すてきな校外学習になりました。


   

          



「校内実習」

 930日(月)~4日(金)の5日間、中学部生徒全員が7つの作業グループ(農耕、ベルマーク、縫製A、縫製B、リサイクルA(牛乳パック)、リサイクルB(アルミ缶)、紙工)に分かれて校内実習を行いました。「あいさつ・返事・報告をする」「時間いっぱい取り組む」「丁寧に作業する」という共通目標や、自分で決めた個人目標を意識して作業に取り組みました。前期と同じグループでの作業実習だったため、皆、最初から落ち着いて参加できました。また、グループ内で新しい仕事内容に挑戦する生徒もいました。日が進むごとに集中度は高まり、前期作業の集大成となりました。また、3年生にとっては、高等部進学に向けて意欲を高める良い機会となりました。


           

   ベルマーク(仕分け)         リサイクルA(ミキサーがけ)         農耕(水やり) 


  

         紙工(新聞紙のゴミ箱作り)             リサイクルB(アルミ缶並べ)

  

        縫製A(巾着袋作り)                   縫製B(はたき作り)

春の遠足:越前松島水族館

5月10日()に越前松島水族館に行ってきました。天候に恵まれ、さわやかな風が吹いていました。生徒たちは、海の生き物の動きに感動し、時折驚きの声を出しながら、楽しんで観察していました。事後学習では、作文を書いたり絵を描いたりして思い出を振り返りました。

  

  

 



「卒業生を送る会」
 2月28日(水)、体育館で卒業生を送る会が行われました。
 卒業生グループ、進行・会場グループ、ゲーム・食事グループ、プレゼントグループの4つのグループに分かれ、それぞれ準備を進めました。当日は、卒業生の3年間の思い出スライドショー、ハンドベルの演奏やダンス、1・2年生が企画したゲームを楽しみました。全員が準備や練習してきた成果を本番で発揮することができ、思い出に残る会になりました。

  

   



「1月校外学習(ボウリング)」
 1月17日(水)に中学部1組~7組で、スポーツプラザWAVE40へ行き、ボウリングの体験学習を行いました。キッズレーンを利用して、1~2ゲームを楽しみました。ピンがたくさん倒れると喜んだり、ガターになると肩を落としたりと、一喜一憂する姿が見られました。同じレーンの友達を応援し合い、皆で楽しんだ校外学習になりました。

  

  



「1月校外学習(カラオケ)」
 1月22日(月)に中学部8・9、10、11組で、コートダジュール大願寺店へ行き、カラオケを体験してきました。クラスごとに部屋を貸し切り、事前学習で決めた「旅立ちの日に」や「さんぽ」「べるがなる」など、自分のたちの好きな曲を順番に熱唱しました。友達の歌を聴きながら、マスカラやタンブリンを鳴らして盛り上がりました。今年度最後の校外学習を楽しみました。

  

   

 



「12月器械運動発表会」
 12月20日(水)、体育の時間に器械運動発表会を行いました。11月からマット運動、鉄棒、平均台に挑戦してきました。初めは怖がっていた生徒も練習を重ねることで、自分の得意な技、好きな技をたくさん見つけることができました。また、動画で自分の演技を確認し、きれいに見えるように手足を意識して動かしたり、かっこいいポーズを決めたりするなど、工夫して練習に取り組んでいました。当日は堂々と演技する友達を見て、応援したり、褒め合ったりする姿をたくさん見ることができました。とても素敵な発表会になりました。

  

  

   



「12月クラス校外学習」
 12月中旬、クラスごとに買い物学習やレストラン学習を行いました。コンビニエンスストアで昼食を購入するクラス、フェアモール福井でクリスマス会の準備物を購入するクラス、バスを利用するクラスなど、クラスの子どもたちに合った活動を行いました。買い物リストを見て商品を探したり、レストランで注文したりして、生活に役立つ様々な体験ができました。またひとつクラスメイトとの楽しい思い出が増えました。

  

 



「校外学習」
 10月23日(月)25日(水)に2グループに分かれて、ワイプラザ新保店に行きました。11月3日(金)に行われる文化祭に向けて、必要な商品を探して買い物をしたり、実際に働いている人の接客の様子を学んだりしました。食品売り場や100円均一ショップ、ホームセンターなど、広い館内をマナーを守って行動しました。


  

  


「校内実習」
 10月2日(月)~6日(金)の5日間、中学部生徒全員が6つの作業グループ(農耕、ベルマーク、縫製、リサイクルA(牛乳パック)、リサイクルB(アルミ缶・ペットボトル)、紙工)に分かれて校内実習を行いました。「あいさつ・返事・報告をする」「時間いっぱい取り組む」「丁寧に作業する」という共通目標や、自分で決めた個人目標を意識して作業に取り組みました。前期と同じ作業内容・グループだったため、皆、最初から落ち着いて参加できました。日が進むごとに集中度は高まり、前期作業の集大成となりました。また、3年生にとっては、高等部進学に向けて意欲を高める良い機会となりました。

           
             農耕(収穫)                 ベルマーク(仕分け)

  
       縫製(カーテンのタッセル作り)            リサイクルA(コースター作り)

  
    リサイクルB(アルミ缶潰し)          紙工(新聞紙のごみ箱作り)


「修学旅行」
 6月7日(水)~9日(金)に神戸大阪方面に修学旅行に行きました。今年は県外へ修学旅行に行くことができ、事前学習からみんなワクワクした表情で授業を受けていました。行きは電車を利用し、サンダーバードで大阪に向かいました。天候にも恵まれて、1日目の神戸どうぶつ王国、2日目のユニバーサルスタジオジャパン、3日目のカップヌードルミュージアム、それぞれの施設で十分に楽しむことができました。宿泊したホテルロッジ舞洲ではルールを守りながら、それぞれが部屋で楽しい時間を過ごし、朝にはビュッフェ形式の食事も経験することができました。福井から出て、いつもと違う環境で旅行をしながら友達と多くの時間を過ごし、充実した経験ができた3日間でした。

 

  

 

  



「校外学習」
 7月11日(火)14日(金)に2グループに分かれて越前陶芸村に行きました。陶芸教室では、素焼きされた食器で絵付け体験を行いました。ダイナミックに線を描いたり、ハートや果物、キャラクターなどの細かい絵を描いたりと個性あふれるデザインを集中して絵付けする様子が見られました。資料館では、両手でかかえきれないほどの大壺に驚いたり、窯元の数々の作品を見て触れたりして越前焼を学びました。また、天候に恵まれ、野外のアート広場でモニュメントを見学することもできました。

  

  



「1年生交流会」

 6月7日(水)~9日(金)に1年生交流会を行いました。
 友達や教師と一緒に協力して活動に取り組むことや同じ学年の友達と一緒に活動し、仲良くなることをねらいとし、「トントンずもう」「ボウリング」「宝さがし」などのゲームに取り組みました。活動を通して、名前を呼び合ったり、喜び合ったりするなど、1年生同士の仲が深まりました。

   

  



「遠足:いしかわ動物園」

 5月12日(金)に遠足でいしかわ動物園へ行きました。朝から雲一つ無い青空で絶好の遠足日和となりました。ライオンの鳴き声に驚いたり、キリンやゾウを見て「おおきい~。」という声が聞こえてきたりと、普段見ることのできない動物たちに生徒達も目を輝かせていました。令和5年度になって初めての学部行事でしたが、公共のマナーを守りながら、落ち着いて見学することができました。

     

   



「駅弁を楽しもう給食」

 4月10日が『駅弁の日』ということで、11日(火)に中学部を対象に「駅弁を楽しもう給食」を実施しました。
今年度も、福井市の株式会社 番匠本店さんより、福井の代表的な駅弁「恐竜めしワイルド」を提供していただ
きました。
 「駅弁の日」の由来は、弁当の「とう」から10日、さらに洋数字の「4」と漢数字の「十」を組み合わせると「弁」の
字に見えることから生まれたそうです。
 生徒からは、「お肉が大きい!」「おにぎり美味しい。」などの声が挙がり、大満足の皆さんでした。
 番匠本店さん、ありがとうございました。

  

 

 〒910-0347 福井県坂井市丸岡町熊堂3-36
TEL 0776-67-0100 FAX 0776-67-0099
2012 Copyright© Fukui Prefectural School . All right reserved.
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。