 |

















|
|
◆ 高等部 |
高等部の努力目標 |
 |
・ 社会生活に必要な基礎的な知識と技能を身に付け、社会人となるための素地を養う。
・ 自ら健康や安全に留意しながら、仕事や生活ができる実践的な態度を育てる。
・ 集団の中で、他として主体的に活動できる態度を育てる。
・ 社会とかかわる様々な経験を通して、社会参加への関心と意欲を高める。
|
職業教科・作業学習について
|

 |
高等部では、卒業後の進路を見据え、働くために必要な態度や基本的な作業技術の習得を目的として、職業教科や作業学習を中心に縦割り班で学んでいます。
職業教科では、農業や工業、流通サービス等の学習をしています。農業では野菜や草花の栽培、工業では織物や製菓、家電リサイクル等の学習をしています。流通サービスでは、喫茶サービスやクリーンサービス、クリーニング、パソコン入力等の学習をしています。また、作業学習では、紙工やマット編み、アルミ缶・ペットボトルリサイクル、パンメイト等の活動をゆったりとしたペースで行っています。
また、『地域に開かれた学校』を目指し、学校近隣の皆様のお手伝いをさせていただく「地域サービス」という活動に取り組むことになりました。
将来の社会生活を見据えて、進路への関心を高めることを目的に企業や福祉サービス事業所で現場実習を行っています。
1年生は、秋に1週間、2年生は、6月に2週間、3年生は6月と11月の年2回、2~3週間の実習を行っています。
実習先は、卒業後の生活を意識し、自宅から通勤できる仕事先を設定し、実習後には評価表をもとにふり返り、保護者や本人と進路に関する懇談会を行っています。 |
日課表
◆職業教科を主とする日課(例) ◆作業学習を主とする日課(例)

※略称について
職業教科:専門教育に関する各教科 生単:生活単元学習
総合:総合的な探究の時間 L・H :ロングホーム 保体:保健体育
この日課表は,めやすとしてご覧ください。
高等部の学習の様子

職業教科(織物) |

作業学習(紙工) |

現場実習 |

現場実習 |

現場実習 |

現場実習 |

福井県障がい者スポーツ大会 |

修学旅行 |

修学旅行 |
|
〒910-0347 福井県坂井市丸岡町熊堂3-36
TEL 0776-67-0100 FAX 0776-67-0099
2012 Copyright© Fukui Prefectural School . All right reserved.
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。 |