TOP
新着情報
学校紹介
学部
教育相談
進路指導
研究・研修
保健・食育
保健
食育
学校での投薬について
PTA・同窓会・親の会
れいほく寮
交流及び校外学習
 ◆ 保健
 
◆令和4年度「歯と口の健康月間」における歯科保健活動◆
本校では、6月の保健努力目標を「歯を大切にしよう」として、例年、歯科保健指導を重点的に取り組んできましたが、今年度も新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、11月に延期して実施しました。

○歯科保健指導○
【小学部】
 小学部低学年では、スケッチブックシアターを使ってむし歯の怖さについて知り、歯磨きの大切さについて学習しました。また、おやつ(黒いクッキー)を食べた後に歯の汚れを観察し、動物の歯にシールを貼りながら、奥歯や歯の間に汚れが溜まりやすいことを知りました。その後、歯の模型や動画を見ながら、歯の磨く順番と磨き方を楽しく学習しました。

          


  小学部高学年では、自分の歯並びを観察し、でこぼこの歯の磨き方について考えました。実際に歯垢染色液を使って磨き残しを確認すると、特に歯と歯の間が磨けていないことが分かり、歯ブラシの使い方に工夫がいる ことを実感していました。歯磨きは、動画を見ながら磨き残しの少ない順 番で行い、仕上げに歯ブラシを縦にして、歯と歯の間の汚れを落とす必要があることを学習しました。


【中学部】
 中学部では、むし歯の成り立ちを学び、自分の歯の汚れを観察しました。2色性の歯垢染色液を使い、新しい磨き残しと、古い磨き残しを識別しました。また、歯磨きをするときの力の強さや、歯磨き粉の適切な量について学習しました。磨き残しの少ない “ひとふでみがき”の手順で、歯垢染色液が残っていないかを確認しながら、丁寧に歯磨きをしました。

          

【高等部】
 高等部では、歯磨きが大切な理由について考え、歯があることのメリットについて学習しました。歯垢染色液を使い、歯の汚れを観察すると、いつも歯磨きをしているのに、磨けていないところがあったことを実感し、磨き残しがあるところを意識して歯磨きに取り組む様子がみられました。また、歯磨き粉の適切な量や歯ブラシの毛先を一緒に確認しました。むし歯だけでなく、歯肉炎などの歯科疾患を予防するために、日頃から丁寧に正しく歯みがきをすることの大切さを学習しました。


 ※今回の歯科指導では、換気をする、マスクを外す場面では静かに取り組む、手洗い場を1人ずつ使用する、指導後は物品の消毒をするといった感染症対策を徹底して実施しました。
また、中学部・高等部では、家庭での歯磨き指導の手立てとして、歯垢染色液の綿棒と手順表を配付しました。歯の汚れがある場所を知っていただき、歯の健康を守るために、家庭と連携していく歯科指導に取り組みました。



◆文化祭 「食と健康」展示コーナー◆

 今年度は、【防災チャレンジ! ~「もしも」に備えよう~】というテーマで、非常持ち出し袋や非常食について掲示物を作成し、高等部棟廊下に掲示をしました。
 非常持ち出し袋に入れると役立つ物や、ローリングストック法を活用した非常食の用意の仕方、避難生活を健康に過ごすポイントについて紹介しました。
 今回は主に保護者の方に見ていただく内容になったかと思いますが、高等部の生徒も災害時に必要な物を熱心に見ていました。小中学部は自分が持ち出したい備蓄食品を選んで、楽しみながら見ていました。普段食べているシリアルなども非常食になることを知らなかった様子でした。近年、災害が頻繁に起こっているため、非常持ち出し袋を備えておくことの大切さを知る機会になったと思います。
 また、水が要らない歯磨きペーパーや防災持ち出しチェックシート、防災すごろくを用意し、保護者の方に持ち帰っていただきました。防災持ち出しチェックシートは、「家庭で持ち出し袋を用意する際に活用できてありがたい」といった声が聞かれました。持ち出し袋の中身には賞味期限や使用期限がある物がありますので、ローリングストック法でうまく使い回していただきたいと思います。
 掲示物は、高等部棟廊下に引き続き掲示しています。来校時には、是非ご覧ください。


                 


            




 令和4年度第1回避難訓練の様子
 
 5月12日(木)に火災想定の避難訓練を実施しました。作業棟2階被服縫製室からの出火想定でした。非常放送をよく聞いて、速やかにグラウンドに避難することができました。非常ベルが鳴ってから避難完了の報告までに要した時間は10分40秒でした。
 避難完了後、中学部と高等部の生徒は、消火訓練を行いました。消防署員から消火器の使い方を学び、代表生徒数名が、実際に訓練用の消火器を使って実践しました。

 

 〒910-0347 福井県坂井市丸岡町熊堂3-36
TEL 0776-67-0100 FAX 0776-67-0099
2012 Copyright© Fukui Prefectural School . All right reserved.
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。