「駅弁を楽しもう給食」
4月10日が『駅弁の日』ということで、11日(火)に中学部を対象に「駅弁を楽しもう給食」を実施しました。
今年度も、福井市の株式会社 番匠本店さんより、福井の代表的な駅弁「恐竜めしワイルド」を提供していただ
きました。
「駅弁の日」の由来は、弁当の「とう」から10日、さらに洋数字の「4」と漢数字の「十」を組み合わせると「弁」の
字に見えることから生まれたそうです。
生徒からは、「お肉が大きい!」「おにぎり美味しい。」などの声が挙がり、大満足の皆さんでした。
番匠本店さん、ありがとうございました。


校外学習
1月18日(水)、23日(月)に2グループに分かれて、スポーツプラザWave40でボーリングの体験学習を行いました。生徒達は公共の場でのマナーを守りながら、キッズレーンを利用して、1~2ゲームを楽しみました。ピンが倒れると喜んだり、ガターになると肩を落としたりと、一喜一憂する姿が見られました。同じレーンの友達を応援し合い、皆で楽しんだ校外学習になりました。


校外学習
12月7日(水)と14日(水)の2日間、2グループに分かれて、フェアモール福井(Lpa)へ行きました。事前にそれぞれのクラスで買う物を決めたり、マナーについての学習をしたりしました。当日は、生活単元学習やお楽しみ会で必要なもの、当日の昼食などを買いました。久しぶりに買い物学習をしたクラスもあり、楽しそうにエルパをまわる様子が見られました。帰りのバスでは、買い物を楽しんだ生徒達の、嬉しそうな表情が印象的でした。


校内実習
11月14日(月)~18日(金)の5日間、中学部生徒全員が5つの作業グループ(ベルマーク、牛乳パックリサイクル、空き缶リサイクル、紙工、縫製)に分かれて校内実習を行いました。作業学習の目標である「あいさつ・返事・報告をする」「時間いっぱい取り組む」「丁寧に作業する」を意識し、5日間の作業学習をやり遂げることができました。普段の作業学習よりも長時間作業をするということで、校内実習を終えた生徒の感想には「1週間作業があり、疲れました。でも頑張れてよかったです。」「1週間、集中して頑張れました。進路体験学習も頑張りたいです。」などとあり、働くことの大変さを感じつつも、充実感、達成感を感じることができたようです。また、3年生にとっては、高等部進学に向けて意欲を高めるよい機会となりました。

空き缶のリサイクル 紙工(新聞紙のごみ箱作り) 縫製(毛糸で果物たわし作り)

ベルマークを切る、仕分け、台紙に貼る 牛乳パックリサイクル(コースター作り)
校外学習
10月7日(金)、14日(金)に2グループに分かれて、福井市クリーンセンターに行きました。ごみ処理施設を見学し、巨大なクレーンで車一台分の重さのごみが焼却炉に運ばれる様子を見て、驚きの声が上がっていました。施設で働いている方の様子を見たり、説明を聞いたりすることで身近なごみについて関心を持ち、これからの生活に生かすことができる校外学習となりました。


校外学習
7月6日(水)13日(水)に2グループに分かれて越前和紙の里に行きました。パピルス館では、紙すき体験を行い、押し花や染料などで飾り付けをした和紙を作りました。各々がデザインしたきれいな和紙ができあがり、嬉しそうな笑顔が見られました。紙の文化博物館の「フェイクフード展」では、和紙で作られた本物そっくりの食べ物のオブジェに驚きの声を上げていました。また、卯立の工芸館では、伝統工芸士による紙すきを見学しました。


進路見学学習
6月16日(金)に進路見学学習が行われました。高等部の作業学習の様子を見学し、高等部進学や働くことについて考える機会になりました。作業内容の話を真剣に聞いたり、先輩の様子を興味深そうに見たりして、意欲的に参加していました。

6月15日(水) ベルマーク贈呈式
キリンビバレッジ株式会社様とPLANT様から本校に、多数のベルマークをいただきました。
中学部では、作業学習の一部でベルマーク集計作業に取り組んでいることもあり、大変ありがたい機会となりました。
当日は、報道関係者も来校され、贈呈式に参加した子どもたちからは、「緊張しました。」「作業学習がんばります。」等の発言がありました。
今回いただいたベルマークは、「仕分け」「集計」の作業を通して、子どもたちの働く力を高める学習につなげていきます。
ご協力、ありがとうございました。
 

中学部宿泊学習
「公共の施設等での集団的、体験的活動に主体的に参加し、マナーや決まりの遵守について学ぶ」ことを目的に、6月9日、10日の2日間、中学部宿泊学習を実施しました。
1日目は、金津創作の森での企画展を鑑賞し、自然の中を散策しながら野外作品の鑑賞も行いました。福井市少年自然の家では、キャンドルサービスや各グループで準備してきたスタンツを披露し、生徒全員で盛り上がることができました。2日目は、クラスごとにクラフト活動やウォークラリーを行いました。
今回の宿泊学習を通して、生徒一人一人が普段の学校生活では味わえない貴重な経験をする機会を得たことで、一回り大きく成長できたことと思います。保護者の皆様には、荷物の準備や体調管理等にご協力いただきありがとうございました。
《1日目》 ●金津創作の森での様子

「モビールアート」を鑑賞

野外を散策 野外でのお弁当
●福井市少年自然の家での様子

入所式 キャンドルサービス

スタンツ(「千本桜」でダンス) ベッドメーキング
(できる限り1人でトライ)
《2日目》

クラフト活動(革ストラップ作り) ウォークラリー
中学部の作業学習
中学部では、毎週火曜日と金曜日に作業学習に取り組んでいます。様々な作業種に分かれて取り組んでいますが、共通しているのは、①あいさつ・返事・報告をする②時間いっぱい取り組む③丁寧に作業する④安全に気を付ける の4点です。以下、いくつかの作業種を紹介します。

【農耕】 |

【ベルマーク(切る・仕分け・集計】 |
【紙工(チラシを使ったごみ箱作り)】 |

【リサイクル(牛乳を使ったコースター作り)】 |

【縫製A(台ふきん、ティッシュケース作り】 |

【縫製B(マット編み)】 |
遠足
5月27日(金)中学部で福井県立恐竜博物館に行きました。天候が心配されましたが、どんより曇っていた空もお昼ごろにはすっかり晴れ、絶好の遠足日和となりました。大きな恐竜のモニュメントを見て驚いたり、外の遊具を楽しんだりしました。令和4年度になって初めての学部行事でしたが、今回の遠足の目的でもあった「落ち着いて集団行動する。」「施設のルールやマナーを守って行動する。」ということが達成できました。



卒業生を送る会
2月25日(金)、卒業生を送る会が行われました。今年度は、体育館で開催しました。
当日は、卒業生が3年間の思い出を振り返ったり、1・2年生が企画したゲームで楽しんだりしました。その後、在校生からのプレゼントや、卒業生からの記念製作品を渡し合いました。生徒全員が係の仕事に取り組み、思い出に残る会になりました。



|